R&Bだったり歌モノが好きなDJみんながやりやすくなるように、前例をどんどん作っていきたい

R&Bを主軸に活動し、各方面から高く評価を受けるDaBookのキャリアとは?

ライター:DJ SHUNSUKE

パーティーを通して人の心を強く揺さぶり続ける人達がいる。
彼らは何故、今の仕事を選んだのか?
このコーナーではパーティーというカルチャーに関わり続ける演出家たちの過去から現在まで続くキャリアを紐解いていきます。

今回はR&Bを主軸に活動し、各方面から高く評価を受けるDaBookさんのキャリア後編です。前編もチェック!

Ella Maiの”She Don’t”とMahaliaの”I Wish I Missed My Ex”はR&Bのゲームチェンジくらいの曲

SHUNSUKE:
衝撃を受けた楽曲とかってありますか?

DaBook:
R&Bをやりやすくなったなっていうキッカケになった曲はElla Maiの‟She Don’t”とMahaliaの‟I Wish I Missed My Ex”ですかね。この2曲は今のR&Bのゲームチェンジくらいの印象があります。自分の中でシンボル的な曲かもしれない。She Don’tはピークタイムでもプレイしたりしますね、多分日本で一番プレイしてるんじゃないかな笑
ただ、この時期って世界中で素晴らしいR&Bがリリースされだして「ヤバイ!R&Bまた楽しくなってきたぞ!」っていう口火を切ってくれた2曲だったなって思いますね。

改めてR&Bの面白さを再認識したころに色々気が付いたというか、思い出したことがあって。いわゆるラップは「今の曲が聞けない、耳に入らない」っていうベテランのお客さんがいるくらいサウンド的にもリリック的にも変化し続けてると思うんですけど、R&Bって古い曲も新しい曲もずっと陸続きなんですよ。ベテランのお客さんも若いお客さんも古い曲も新しい曲もなんとなく聴き続けてる。それって他のジャンルには無い面白さだなと思いましたね。長い歴史があるBX Cadeで行われてるApple Pieには幅広い年齢層が新旧問わず新しい曲で盛り上がってたりするんですよ、それってなんか素晴らしいなって。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

R&BのDJがそれに関する仕事で食っていける状況を増やす

SHUNSUKE:
音楽シーン、クラブシーンにおいて、今後自分がやるべき事とか考えている事、望むことなどがあれば自由に聞かせてください。

DaBook:
自分の今の人生もテーマとして、R&BのDJがそれに関する仕事で食っていける状況を増やす、というのがあります。クラブでR&Bのパーティーをやったり、ホテルのライブであったり、ミックスのリリースをしたり、バックDJだったりをR&Bだったり歌モノが好きなDJみんながやりやすくなるように、前例をどんどん作っていきたいなって思っています。
第一線で俺がやっていくぜ!っていうよりかは、みんながやりやすい状況を作って、それをやれる人が増えれば場所も増えると思うし、リスナーも増えると思うんで。それがきっとシーンの底上げにつながるというか。ちゃんとみんながついてきてもらえるような畑を耕していきたいなっていうのがあります。全体のクラブのシーンになるとちょっともう僕にはわからないんですが、R&Bというのはそういう未来の可能性をめちゃめちゃ秘めてると思ってます。あとはR&Bのシーンを盛り上げるためにはやっぱり国内のR&Bシーンを盛り上げる必要性もあるので、色々なアプローチも続けていきたいなと。結局、全部地続きだと思うんで。トータルで先輩も後輩もやりやすくするためには、自分がやってかないといけないなっていうところですね。

SHUNSUKE:
外から見てると、今話してくれた事ってDaBookの仕事なんだろうなって勝手に思ってました。旗振ってるなって。

DaBook:
クラブパーティについてで言うと、ずっとシーンでキープし続けているApple Pieの20周年という大きなタイミングで自分を必要してくれて、レジデントとしてお誘いいただいたので、場所としてとても大事にしていかないといけないと感じてます。20年間、灯を絶やさずに続けているって凄い事ですよね。地方からお声がけいただいた時も、Apple Pieで自分がプレイしている内容をベースにDJをするようにしてて。

現地のアーティストやオーガーナイザーさんと話をすると、どうやってR&Bでパーティメイクをするのか?とかの相談を受けたりもするんですね。ヒップホップは街なりのやりかたがあると思うんですけど、R&Bにおいては簡単じゃないと思うんです。だからこそ、Apple Pieっていう日本一のR&Bパーティの今の現在地だったり、自分のマナーを伝えて、雰囲気を感じ取ってもらえたら良いなって考えてます。あんなにいい空気のパーティはそう存在しないと思うからこそ、少しでも伝われば良いなと思いますし、そこからその街のR&Bパーティが出来あがったら素晴らしいですよね。

SHUNSUKE:
イメージや雰囲気、How toを伝える重要な仕事も、意識的にやってるんだね。

DaBook:
色々話しましたけど、僕が言っている内容を好きじゃない人もいっぱいいると思うんです。昔ながらのあるべき姿論が強い人も否定は全然しないです。ただ、自分は現行のR&B、そしてR&BのDJシーンを前に進めなきゃいけないという使命感は持って取り組んでるので、自分なりの解釈の表現を自由に受け取ってもらえたら、色んな方に伝わったら、楽しんでもらえたら良いなって思ってます。想像以上に真面目な意見でしょ笑

SHUNSUKE:
真面目だね笑

DaBook:
若い子達には、20代半ばまで真剣に音楽と向き合った事がなかった人間がこれだけ出来てるんだから、みんなも出来るよ!って言うのを伝えたいですね。動くタイミングを見定めて、やる事をやってれば面白い事が起こります。こういう動きも含めてあまり前例のない経歴ではあると思いますが、きっと今から始める人も出来るんです。そこは力強く伝えたいですね。絶対できるので。

SHUNSUKE:
20代半ばまで真剣に取り組んでなかった人に話を聞いた感じは全くしなかったですけどね笑
貴重なお話をありがとうございました!

プロフィール

  • DaBook

    DaBook

    2011年より東京にてDJ活動を開始。都内の主要クラブをベースとして活動する、現在のTOKYO音楽シーンを牽引。 日本全国のみならずアジア圏の国々のパーティーにもゲストDJとして招かれるなど、近年その活動の場は海外にまで広がっている。海外ブランドのレセプションパーティや、来日アーティストのサポートアクトなどにも出演。R&BをメインにHIP HOP、HOUSE各種BASS MUSICなど、ジャンルに捉われない柔軟でグルーヴィーなプレイスタイルには定評があり、その音楽通をも唸らせる選曲は、オーディエンスのみならず業界関係者からも高い評価を得ている。 2015年にはULTRA JAPAN、2019年にはSUMMER SONICにも出演。 2020年にはManhattan Recordsから自身初のオフィシャルMIX音源として『re:proposal - Manhattan Records R&B Grooves- (mixed by DaBook)』をリリース。 2022年にはAbeam TV『ABEMAMix』にて『ABEMAMIX Award2022 Silver Prize賞』を受賞や、club HarlemにてDJ KOMORIらがResident DJを務める老舗R&Bパーティー『Apple Pie』の20周年目の新Resident DJと迎え入れられるなど現行R&B DJとしての評価や期待を各所から受けている。現在はシンガーJASMINE、TAIL(ex 向井太一)、RUNG HYANGのLIVEサポートDJなども務めている。

タグ一覧