熊本っていう街だからこそ、できることもある

熊本や福岡を中心に活躍するDJ AKIYAMAのキャリアとは?

ライター:DJ SHUNSUKE

パーティーを通して人の心を強く揺さぶり続ける人達がいる。
彼らは何故、今の仕事を選んだのか?
このコーナーではパーティーというカルチャーに関わり続ける演出家たちの過去から現在まで続くキャリアを紐解いていきます。
今回は熊本や福岡を中心に活躍するDJ AKIYAMAさんにお話を伺います!

SHUNSUKE:
まず、出身地、DJ歴を教えてください。

AKIYAMA:
出身地は熊本県熊本市、DJ歴は23年になります。

Buddha Brandの「人間発電所」に衝撃を受ける

SHUNSUKE:
一番古い音楽の記憶って、どんな曲?

DJ AKIYAMA:
TALK SHOWの「鉄腕ミラクルベイビーズ」ですね。すごく古い記憶なんですけど、耳に焼き付いてるんですよ。当時は幼稚園くらいだったと思います。「ねるとん紅鯨団」のエンディングで流れてて。やたらと耳に残ってます。

SHUNSUKE:
クラシックな番組名が出てきましたね笑
自分の人生の中で「これは衝撃だった!」って曲ある?ジャンルとかは気にせずで大丈夫です。

DJ AKIYAMA:
Buddha Brandの「人間発電所」ですね。小学5年生の時に同級生から聴かせてもらったんですけど、「なんだこの世界観は!?」って衝撃を受けました。正直、当時は歌詞の意味とかほとんどわかってなかったんですけど、音と言葉の勢いに圧倒されて。あの曲は僕にとって特別ですね。

SHUNSUKE:
おそらくそれってリリース当時ですよね!その時の衝撃って、今にもつながってる?


DJ AKIYAMA:
はい、原点だと思います。熱量みたいなものに引き込まれて。当時はリリックをどう解釈すべきかとか、難しく考えた部分もあったので「ヒップホップってかっこいいんだな~」くらいだったかもしれませんが、そこから音楽の深みにハマっていきました。気が付けばドップリ浸かってましたね。

↑日本語ラップの金字塔。12inchシングルはとてつもない値段で取引されているようです。

初めてのクラブで大人たちがめちゃくちゃ楽しそうに踊ってる姿に圧倒され、DJを始める事を決意

SHUNSUKE:
DJ始めたきっかけって何だったの?


DJ AKIYAMA:
16歳の頃に同級生がレゲエのセレクターをやってたんです。で、彼が出演するイベントに誘われて初めてクラブに行ったんですね。その時に中学の時に聴いてたLauryn Hillの「Doo Wop」や、Dr. Dreの「Next Episode」が爆音で流れてて、大人たちがめちゃくちゃ楽しそうに踊ってる姿に圧倒されました

それまで自分にとって音楽って“聴くもの”だったんですけど、その日を境に“空間ごと楽しむもの”に変わったんですよ。そこからクラブ遊びにハマっていって、18歳でターンテーブルを買ってレコードを集め始めました。そしたら、ある先輩から「うちの店で平日でいいから回してみない?」って声をかけていただいて、それがきっかけで本格的にDJとして活動するようになりました。

↑1998年の特大ヒット。超かっこ良いです。

DJをする事が好き、それに尽きる

SHUNSUKE:
23年と長い活動期間がありますけど、その間に辞めたいって、続けていくのは難しいなって思ったことはありますか?


DJ AKIYAMA:
正直に言うと、一度もないです。本当に。続けていくには色々乗り越えないといけない事もありますけど、それでも「辞めたい」とは思いませんでしたね。思ったこともないです。

SHUNSUKE:
23年も続けてこられた理由って率直に何だと思う?


DJ AKIYAMA:
やっぱり音楽が心から好きなんだと思います。あとはDJをする事が好きです、それに尽きるかな。自分のプレイでお客さんが笑顔になったり、体を揺らしてくれてるのを見ると、こちらも自然とエネルギーが湧いてきます、もっと楽しませたい、盛り上げたいって。プレイ後に「最高でした!」「また聴きたいです」って声をかけてもらうと、本当に嬉しくて。それが続けるモチベーションになってると思います。

毎回がターニングポイントと思って取り組んできた

SHUNSUKE:
キャリアの中で「これがターニングポイントだったかも」って出来事ある?


DJ AKIYAMA:
そうですね…はっきりと「これ!」っていう瞬間はないんですけど、色んな先輩DJから声をかけてもらって、レギュラーパーティに参加させてもらった経験が積み重なって今があると思います。緩く続けてきたつもりは無いので、敢えて言葉にするとしたら「毎回がターニングポイント」と思ってやってきました。その中で、現場の空気感やオーディエンスとの向き合い方を学びましたね。

SHUNSUKE:
ヒップホップに携わるようになってから、一番印象に残ってる出来事って?


DJ AKIYAMA:
2010年、大阪でJay-ZとNasのライブを生で観れたことです。自分にとって、その2人を同じステージで観れたのは、もう夢のような時間でした。あの空気感、熱気、今でも鮮明に覚えてます。

↑ニューヨークを代表するラッパーであるNasとJay-Z。2000年代初頭、彼らは揉めていた。

SHUNSUKE:
今、力入れてることとか、これからの展望ってある?


DJ AKIYAMA:
これまでと変わらず、熊本のクラブシーンを盛り上げることに注力してます。地元の現場をロックできるように、色んな地域に足を運んで武者修行もしながら、選曲やスキルを常にアップデートしていきたいです。大きなことは言えませんが、自分なりに貢献していけたらと。熊本っていう街だからこそ、できることもあると思ってます。

SHUNSUKE:
じゃあ最後に、これから熊本のクラブシーンに入ってくる若い世代に、一言アドバイスをお願いします!


DJ AKIYAMA:
クラブシーンって、一度ハマると抜け出せないくらい面白い世界です。でも、そのぶん本気で向き合わないと続かない面もあるので、DJやラッパーを目指すなら、ぜひ長く続ける意志を持ってほしいですね。「とりあえずやってみた」じゃなくて、自分なりのスタイルを見つけて、腰を据えて取り組んでくれたら嬉しいです!協力してシーンを盛り上げていきましょう!

プロフィール

  • DJ AKIYAMA

    DJ AKIYAMA

    2002 年にDJ活動を始める。これまでに県内で様々なイベントに出演を重ね数々の国内Big Artistとも共演を果たし活動の幅を広げる。新旧問わずHip Hop, R&B, Reggae, Black Musicにこだわったプレイスタイルと現場に合わせたDJプレイはクラバーからの評価も高く、たくさんの支持を得ている。間違いなく熊本Hip Hopシーンに欠かせないDJである。

タグ一覧