レペゼン:
バンダナについてお聞きしたいと思います。
まず今回のバンダナデザインの依頼を何故受けていただけたのか理由はありますか?
Mana:
何でも受けるようにしているので。笑
レペゼン:
そうなんですね!
Mana:
せっかくやっているんだから、自分を広めたいって気持ちがありますね。まぁ自分の首を絞めてるんですけどね。笑
レペゼン:
お忙しいのに、申し訳ありません!笑
Mana:
いやいや、逆にありがたいですよ。笑
レペゼン:
ちなみに今までにタトゥー以外で、今回のようなデザインの依頼を受けた事はありますか?
Mana:
イベントとかですね。そこに飾ってる手ぬぐいもイベントの時にやったやつですね。あとはステッカーデザインとかもやった事ありますね。
レペゼン:
タトゥーアーティストの方は、自分で一からデザインが起こせるので、今回のバンダナみたいなのからロゴなど色んなデザインに関わる仕事ができちゃいますよね。
Mana:
そうですね。でもフォトショは分かるけど、イラレは分からないですけどね。
イラレは絵を描いてる気がしないので。笑
レペゼン:
そうですね。どちらかと言うと整えるとか配置変えてって感じですもんね。
ちなみに、普段バンダナって使いますか?
Mana:
使いません。笑
ヘアバンドは使うんですけどね。
レペゼン:
結構髪長いですもんね!肩ぐらいまでありますか?
Mana:
いや、そんなにじゃないですかね。ただ切ってないだけなので。笑
自分で髪切ってるんですよ。
レペゼン:
そうなんですね!
Mana:
髪切りに行くのが面倒くさいので7、8年は自分で切ってますね。どうするって聞かれても分からないからお任せでってなるし、それなら自分で切った方が早いなって。笑
レペゼン:
その長さで自分で切ってるのは凄いですね!
Mana:
めちゃめちゃだと思いますよ。笑
レペゼン:
そうなんですね。笑
では、今回のバンダナの商品名を付けるにあたって、アーティストの方のゆかりの場所の名前を使おうと思うのですがどこが良いでしょうか?
Mana:
沖縄が良いですね。
レペゼン:
やはり沖縄には思い入れが強いですか?
Mana:
今が沖縄ってのもありますし、年齢的にも今後もずっと沖縄だと思うので。
レペゼン:
沖縄良いですよねー!
Mana:
でも仕事しかしてないので、観光とか全くした事ないんですよ。笑
たぶんどこも行った事ないと思います。
レペゼン:
住んでるとそうなっちゃいますよね。東京住んでて、東京タワー行かないのと同じですね。
Mana:
そうです。いつでも行けるしって思ってて結果行かないっていう。笑
名古屋に行ったのも、東京と大阪の真ん中でどちらにも近いからって思ってたのに、ほぼ行かなかったですね。笑
レペゼン:
そうだったんですか。笑
Mana:
まぁ、大阪は結構近いから行きましたけど、東京はちょっと遠くて。笑
レペゼン:
名古屋から大阪は近いですからね。
では、今回のデザインのコンセプトを教えてください。
Mana:
コンセプト..なんだろう..
日本、侍、大和魂みたいな感じですかね!
レペゼン:
おー!いいですね!やっぱり自由にデザインしてくだいってなると、タトゥーアーティストの方々の個性が出てみんな全然違う物になりますね!
Mana:
そうですね!
レペゼン:
今回のデザインの中で特にここを見て欲しいっていうポイントはありますか?
Mana:
やっぱりメインのカエルですね。バンダナの真ん中にいるのでね。
まだ他のパターンもあるんですけどね。最初はカエルの不動明王とか考えてたんですけど、兜とカエルになりました。笑
レペゼン:
なるほど。笑
今回のデザインをしてみて感想は何かありますか?
Mana:
周辺部のパターンデザインにちょっと悩みますね。真ん中はすぐに決まったんですけどね。
レペゼン:
デザインの順序的には真ん中のカエルを描いてからなんですね。
Mana:
そうですね。スクエアで描いて、それに合わせてって感じですけど。日本ってテーマなんでパターン化するのが難しいですね。
レペゼン:
それはまずカエルを描きたいってなって、その後でテーマは日本にしようって進んでいったんですか?
Mana:
そうですね。
日本人なんで!笑
レペゼン:
描く順序なんかも人によって違って面白いですね!
Mana:
全然違うと思いますね。
レペゼン:
タトゥーのデザインでも流行が繰り返されるって事はありますか?流行の繰り返しの中でも、進化しているところだったり。
Mana:
進化はしてますよね。昔はジャンルの区別がすぐにできたんですよ。和彫なら和彫、トラッドならトラッドってはっきりしていたんですけど、今は少しあやふやになっていて、どっちとも言えるみたいな。
レペゼン:
確かに!アメリカ人の方が彫る和彫みたいなのもありますよね。和彫なんだけど、少しトラッドっぽさもあったり。
Mana:
ジャンル分けがはっきりしていないですよね。
レペゼン:
ジャンル同士が重なり合っていたりみたいな感じですか?
Mana:
そうですね。例えばリアル系とトラッド系とかみたいな組み合わせだったり。そういう感じで進化してますね。
レペゼン:
ブラックアンドグレーでもチカーノっぽいレタリングから、ポートレートみたいな物もあるみたいな感じですね。
Mana:
そうですね。そこにも他ジャンルが混ざりって合体してますね。
レペゼン:
なるほど!
Mana:
今はあやふやと言うか、もう区切れないですね。だから最近はなんて書いて良いのか迷うことがありますね。え、これはトラッドなのか?って。笑
だからトラッドスタイルみたいな。笑
レペゼン:
スタイルをつけてジャンルの幅広げるんですね!
Mana:
カッコよくなってるし良い事だとは思いますけどね。
レペゼン:
それはそうですね。より新しいスタイルが出来てるって事ですよね。
Mana:
アニメタトゥーもそうですよ。今はファンアート的に自分で描いてったりとか。トラッドやブラックワークと組み合わせたりしてて、デザイン的におしゃれになってきてますよね。
レペゼン:
新しいスタイルが生まれてきていて面白いですね。
では、タトゥーはファッションの一部だと思いますか?
Mana:
思いますね。
レペゼン:
人によってはタトゥーはファッションじゃない、生き様だって考える人もいると思いますが、なぜファッションの一部だと思いますか?
Mana:
一生残るから思うのかもしれないですけど、生き様とまでは思ったことはないですね。
レペゼン:
もっと魅せていく物って考えでしょうか?
Mana:
そうですね。自分自身ずっとこれだし。
要は好きな柄ですもんね。笑
着替えられない服みたいな。笑
レペゼン:
あーなるほど!
別に気軽に入れても良いじゃんって考え方ですか?
Mana:
人によって捉え方違うと思うんですけど、自分はそうですね。
レペゼン:
自分が好きな物であればって事ですね。
Mana:
そうですね。俺は彫り師さんに任せるんですよね。例えば猫なら猫で、あとは彫り師さんに任せてます。あとは自分が好きなアーティストさんにオーダーするだけで、あれこれは言わないようにしてます。色々言っちゃったらその人のデザインじゃなくなっちゃうので。
レペゼン:
そこは大事にしてるんですね。
Mana:
好きな人だったらポンっとお任せしてます。
レペゼン:
そこ大事ですね。笑
このブランドの服は好きだから買うみたいな感覚ですね。
ブランドの人にかけあって、この服もっとこうしてとかないですもんね。笑
Mana:
そうですね。このブランドの服は好きだから買うけど、こっちのブランドは好きじゃないから買わないってのと同じです。
レペゼン:
分かりやすいです。
Manaさんご自身も色んなジャンルのタトゥー彫られてますよね。
結構トラッド系もあったり、手の甲にポートレート系の猫もいたり。
Mana:
そうですねー。
レペゼン:
結構色んなアーティストの方に頼まれるんですか?
Mana:
そうですねー。
レペゼン:
あ、ドラゴンボールも入ってるんですね!良いですねー。
Mana:
18号ですね。これは台湾で彫りました。台湾は日本文化がすごい入っていってるので、結構アニメ文化もすごいんですよね。
レペゼン:
親日の国ですからね。日本語話せる人も多いですよね。
Mana:
日本のテレビ番組もそのまま日本語で放送してたりしますからね。
レペゼン:
そうなんですね。
コンベンションやゲストワークなどで海外に行かれる事もあると思いますが、ここは面白かったって国はありますか?
Mana:
やっぱり台湾ですね。笑
レペゼン:
台湾は結構何回も行かれているんですか?
Mana:
行ってますね。沖縄からだと一時間半ぐらいで行けて近いですしね。
レペゼン:
そうか!沖縄からだと近いですもんね!
行かれるのは、台北ですか
Mana:
そうです。高雄とか下の方も行きたいですけどね。
レペゼン:
ちなみに台湾以外だと今までにはどこに行きましたか?
Mana:
あとは旅行だけで、仕事では台湾だけですね。
レペゼン:
そうなんですね!
Mana:
そうです!
今はスタジオが沖縄ってこともあって、お客さんはアメリカの人が多いですけど。
レペゼン:
沖縄だと米軍基地が近くにありますもんね!
Mana:
そうなんですよ。
ほぼほぼアメリカの人なので、みんなでっかいオーダーばかりですね。
レペゼン:
確かにオーダーのスケール大きそうですね。笑
インタビューは以上です!
ありがとうございました!
Mana:
ありがとうございました!
バンダナの購入はコチラ: Small Lighter
Mana Instagram:@mana/tattooist
The Shop OKINAWA Instagram:@the_shop_okinawa
日本のストリートをレペゼンしよう。